|
![]() |
私共は平成5年より、羅漢果の研究開発に日々努力してまいりました。特に日本と著しく商慣習や国民性が違う中国の原料である為、その品質内容に関して多大な努力と経費をかけております。 現地では特に、日本人であるという意味では反日感情もありました。従来の日本企業の様に、一時的な大量買付けをして、その後全く取引もフォローもしないのではないか、という認識も多く、本当に良い品質を入手する為には最低3年、継続した商品の仕入れと人間的な信用を築かなければ認めてもらえない、という現実を体験してきました。それは取引内容が、自動車であろうが、鉄鋼であろうが全て同じで、中国ビジネスに詳しいお客様からは、この事をズバリ指摘、質問されます。 また、日本国内で商品として販売する以上、中国商品を輸入して、そのまま袋詰め販売する事はとても危険です。過去に多くの商品がこのやりかたで事故を起こしています。その為私共では、自社にて原料の最終仕上げ、品質管理、検品、発送まで全て行っております。しかし、世の中では、大変残念な事に、このような細かく、手間と労力のかかる作業一切を全て外注し、目に触れるパッケージ写真や広告で飾り立て、一番重要である、私共が行っているような、いわゆる裏方の作業を行っていない商品が、大量に出回り始めました。 ですが、いくら写真や文章による演出をしても、羅漢果は「味」で100%品質の違いを判断できます。その具体的な判断基準を教えてほしいとのご要望が多いことや、私共と過去に取り引きのあった商社、問屋系の会社が、わずか数ヶ月で類似品を、目先の売上のみを優先して販売したこともあり、私共の考える品質管理の基準を公開することとなりました。 |

![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本来の飲み方である「らかんか茶」として美味しいかどうか。 (羅漢果の果実の品質で味も変わります。) |
||||||
|
![]() |
商品製造上の品質管理をどこまで販売会社が責任管理しているか。 | ||||
|
![]() Copyright(C) らかんかこうぼう All rights reserved. このサイトの文章・画像の転用を禁じます。 |